検証戦争に加担した日本文学 2
戦中から戦後への〈切断=連続〉 
小松靖彦 編

9月刊行予定
定価:5,940円(10%税込)
A5判・上製・340頁
ISBN:978-4-86803-025-6

各種オンライン書店での購入

 

内容紹介著者紹介目次

告発でも擁護でもない、これからのための歴史的検証。

戦時下において文学、文学者たちに何が起きていたのか。
国内外37名の研究者・文学者・ジャーナリストの調査によって学問的に明らかになる。

本巻では、戦争の時代を捉えるための具体的方法を提示し、文学者たちが戦争期から戦後への〈切断=連続〉にどのように向き合ったか(向き合わなかったか)を検証する。


全3冊、同時刊行!
1 支配される文学のことば
2 戦中から戦後への〈切断=連続〉*本巻
3 ソフト・パワーとしての〈萬葉集〉

小松 靖彦  こまつ やすひこ *編者

青山学院大学文学部日本文学科教授。

専門は日本文学(特に『萬葉集』および萬葉学史)、書物学、文学交流。

主な著書に『萬葉学史の研究』(おうふう、2008年〈2刷〉、上代文学会賞、全国大学国語国文学会賞受賞)、『万葉集 隠された歴史のメッセージ』(角川選書、KADOKAWA、2010年)、『万葉集と日本人 読み継がれる千二百年の歴史』(角川選書、KADOKAWA、2014年、古代歴史文化賞優秀作品)、『戦争下の文学者たち 『萬葉集』と生きた歌人・詩人・小説家』(花鳥社、2021年)など。

戦争と萬葉集研究会(2016~2023年)、文学交流研究会(2024年~)を主宰。


収録順

ジョン・ソルト  John Solt
詩人、ハーバード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所研究員

栗原 俊雄  くりはら としお
毎日新聞社学芸部記者

御手洗 靖大  みたらい やすひろ
宮城教育大学専任講師

河路 由佳  かわじ ゆか
杏林大学特任教授

榎戸 渉吾  えのきど しょうご
奈良県立万葉文化館研究員

石原 深予  いしはら みよ
日本文学研究者

田中 綾  たなか あや
北海学園大学教授

帆苅 基生  ほがり もとお
弘前大学助教

橋本 あゆみ  はしもと あゆみ
愛知淑徳大学准教授

安藤 優一  あんどう ゆういち
法政大学兼任講師

内村 文紀  うちむら あやのり
青山学院大学大学院博士後期課程

林 宇  りん う
吉林財経大学講師

金井 清一  かない せいいち
京都産業大学名誉教授

遠藤 宏  えんどう ひろし
成蹊大学名誉教授

 

全3巻の構成
シリーズ2について

第4章 戦争の時代をどう捉えるか

平和な時代に振り返って鏡をのぞき込むと、後ろに小さく北園克衛像が見える◉ジョン・ソルト
記憶を歴史に記録する◉栗原俊雄

第5章 戦中から戦後への〈切断=連続〉の検証

佐佐木信綱の「新た世」の歴史観——戦争期と戦後を繋いだ論理 付、「日本叢書」一覧——小松靖彦
戦中戦後の窪田空穂——『槻の木』から——御手洗靖大
土岐善麿と『萬葉集』——『作者別萬葉短歌全集』(一九一五)を起点として——河路由佳
土屋文明の「民謡」論榎戸渉吾
「戦争の歌」を詠まないでいられた可能性——前川佐美雄の場合——石原深予
「私のあとに樹枝の折れる音」——逗子八郎/井上司朗の分水嶺——田中綾
石川淳「江戸人の発想法について」論——萬葉に対峙する〈江戸〉——帆苅基生
雑誌『文化展望』にみる「過去への反逆」の拒絶——太宰治、坂口安吾、齋藤史らの寄稿における戦中・戦後の切断と連続——橋本あゆみ
作家たちの戦争体験素描——一九二九年前後世代を中心に——安藤優一
[資料紹介]「特攻百首」について内村文紀
[資料紹介]橋間直治 (陸軍少尉)資料——終わりし者、終わらぬ「もの」——林宇

第6章 萬葉集研究における〈戦後〉

[座談会]「戦争と萬葉集研究」 戦後の萬葉集研究はどのように始まったか——研究の歴史の切断と連続をめぐって——金井清一・遠藤宏・(司会)小松靖彦

初出一覧