*価格は税込

日本語の文字と表記 学びとその方法/尾山慎/2,970円/2022年12月
漢字系文字の世界 字体と造字法/日本漢字学会 編・吉川雅之 編集主幹/3,080円/2022年3月
訓読と漢語の歴史[ものがたり]/福島直恭/2,640円/2019年2月/在庫僅少
後期江戸語の行為要求表現 言語の歴史的研究の意義と評価/福島直恭/3,850円/2023年2月
明治初期理科教科書の近代漢語 中川重麗『博物学階梯』にみる実態[影印・翻刻・索引付]/安部清哉編著/8,250円/2021年2月
女性の文章と近代 書きことばから見たジェンダー/出雲朝子/3,850円/2019年10月
文の成立と主語・述語/竹林一志/3,080円/2020年2月
属性叙述と総称性/鈴木彩香/3,850円/2022年2月
スキマ歩きの日本語学 言語変化のダイナミズムを紡ぐ/金澤裕之/5,500円/2022年7月

上代日本語表記論の構想/尾山慎/9,900円/2021年2月
「上代のことばと文字」入門 上代文学研究法セミナー/瀬間正之編/1,980円/2020年1月
古代日本文学が物語る婚姻・出生伝承/青柳まや/10,450円/2020年3月
安藤野雁追跡 幕末万葉集研究者の生と死/遠藤宏/15,950円/2022年4月
萬葉記紀精論/曽倉岑/19,800円/2020年7月
古事記編纂の論/金井清一/12,100円/2022年12月
古事記私解Ⅰ・Ⅱ(全2冊・分売可)/多田一臣/各4,180円/2020年1月
倭建命物語論 古事記の抒情表現/小野諒巳/6,600円/2019年2月
日本書紀段階編修論 文体・注記・語法からみた多様性と多層性/葛西太一/11,000円/2021年2月
先代旧事本紀注釈/工藤浩・松本直樹・松本弘毅 校注・訳/17,600円/2022年2月/在庫僅少
先代旧事本紀論 史書・神道書の成立と受容/工藤浩編/2019年8月/品切れ
風土記研究 第41〜44号/風土記研究会編/各4,400円/2019〜2022年
懐風藻全注釈 新訂増補版/辰巳正明/14,300円/2021年9月
古代政治史の死角/松尾光/2,640円/2022年4月
闘乱の日本古代史 つくられた偉人たち/松尾光/2,420円/2019年9月
飛鳥奈良時代史の研究/松尾光/8,800円/2021年2月/品切れ

花鳥の使 歌の道の詩学/尼ヶ﨑彬/3,520円/2023年3月
歌合を読む 試みの和歌論/錦仁/3,960円/2022年4月
中世和歌の始まり 京と鎌倉をつなぐ文化交流の軌跡/木村尚志/11,000円/2021年10月
和歌・短歌のすすめ 新撰百人一首/谷知子・島村輝編/1,760円/2021年2月
[小町谷照彦セレクション1]古今和歌集の論/17,600円/2022年1月
[小町谷照彦セレクション2]拾遺和歌集と歌ことば表現/19,800円/2021年5月
[小町谷照彦セレクション3]源氏狭衣の論/19,800円/2023年1月
平安朝国史和歌注考 『日本後紀』『続日本後紀』『三代実録』 付『東大寺要録』/近藤信義/10,450円/2020年10月
藤原頼宗集 師実集 全釈/久保木哲夫・加藤静子/13,200円/2021年6月
和歌史の中世から近世へ/浅田徹・小川剛生・兼築信行・神作研一・田渕句美子・堀川貴司編/18,700円/2020年11月
中世「歌学知」の史的展開/舘野文昭/14,300円/2021年2月
和歌の黄昏 短歌の夜明け/島内景二/3,080円/2019年9月

庭園思想と平安文学 寝殿造から/倉田実/9,350円/2018年12月/在庫僅少
枕草子つづれ織り 清少納言、奮闘す/土方洋一/2,420円/2022年1月
はじめて読む源氏物語/藤原克己監修・今井上編/1,980円/2020年1月
よみがえる与謝野晶子の源氏物語/神野藤昭夫/4,180円/2022年7月
王朝日記の魅力/島内景二/2,640円/2021年9月
新訳蜻蛉日記 上巻/島内景二/1,980円/2021年5月
新訳和泉式部日記/島内景二/1,870円/2020年10月/品切れ
新訳紫式部日記/島内景二/2,640円/2022年2月
新訳更級日記/島内景二/1,980円/2020年3月
新訳うたたね/島内景二/1,980円/2023年2月
もの狂いの人々 古典文学に見る異形のヒロイン/小林とし子/2,970円/2021年7月

今昔物語集攷 生成・構造と史的圏域/川上知里/9,900円/2021年3月
新版 徒然草抜書 表現解析の方法/小松英雄/2,970円/2020年10月
[軍記物語講座1]武者の世が始まる/松尾葦江編/7,700円/2020年1月
[軍記物語講座2]無常の鐘声 平家物語/松尾葦江編/7,700円/2020年7月
[軍記物語講座3]平和の世は来るか 太平記/松尾葦江編/7,700円/2019年10月
[軍記物語講座4]乱世を語りつぐ/松尾葦江編/7,700円/2020年5月
平家物語の表現世界 諸本の生成と流動/原田敦史/9,900円/2022年12月
利休の黒 美の思想史/尼ヶ﨑彬/2,970円/2022年7月
花鳥の使 歌の道の詩学/尼ヶ﨑彬/3,520円/2023年3月
日本のレトリック/尼ヶ﨑彬/2,970円/2023年5月

新資料による一茶・白雄とその門流の研究/矢羽勝幸/15,400円/2022年12月
馬琴と演劇/大屋多詠子/17,600円/2019年2月
幕末・明治期の巷談と俗文芸 女盗賊・如来の化身・烈女/神林尚子/16,500円/2023年2月

森鷗外の現代小説 不平等のなかの対等/原貴子/4,620円/2021年3月
泉鏡花の演劇 小説と戯曲が交差するところ/鈴木彩/4,950円/2023年1月
テロルの女たち 日本近代文学における政治とジェンダー/倉田容子/3,960円/2023年2月
純文学という思想/小林敦子/4,950円/2019年10月
帝国幻想と台湾 1871-1949/和田博文・呉佩珍・宮内淳子・横路啓子・和田桂子/7,480円/2021年12月
〈宮澤賢治〉という現象 戦時へ向かう一九三〇年代の文学運動/村山龍/6,380円/2019年5月
戦争下の文学者たち 『萬葉集』と生きた歌人・詩人・小説家/小松靖彦/3,520円/2021年11月
「言論統制」の近代を問いなおす 検閲が文学と出版にもたらしたもの/金ヨンロン・尾崎名津子・十重田裕一編/3,520円/2019年9月
伊藤整とモダニズムの時代 文学の内包と外延/曾根博義/6,380円/2021年2月
社会派ミステリー・ブーム 日中大衆化社会と〈事件の物語〉/尹芷汐/4,950円/2023年2月

蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて/稲賀繁美編/7,480円/2023年2月
映しと移ろい 文化伝播の器と蝕変の実相/稲賀繁美編/14,080円/2019年9月