検証戦争に加担した日本文学 3
ソフト・パワーとしての〈萬葉集〉 
小松靖彦 編

9月刊行予定
定価:5,940円(10%税込)
A5判・上製・372頁
ISBN:978-4-86803-026-3

各種オンライン書店での購入

 

内容紹介著者紹介目次

告発でも擁護でもない、これからのための歴史的検証。

戦時下において文学、文学者たちに何が起きていたのか。
国内外37名の研究者・文学者・ジャーナリストの調査によって学問的に明らかになる。

本巻では、近代日本の植民地や占領地・統治地域での『萬葉集』を中心とする日本文学の流布・移植の実態を解明する。
また、近代の軍人・軍隊と日本文学の関わりについても考察する。


全3冊、同時刊行!
1 支配される文学のことば
2 戦中から戦後への〈切断=連続〉
3 ソフト・パワーとしての〈萬葉集〉*本巻

小松 靖彦  こまつ やすひこ *編者

青山学院大学文学部日本文学科教授。

専門は日本文学(特に『萬葉集』および萬葉学史)、書物学、文学交流。

主な著書に『萬葉学史の研究』(おうふう、2008年〈2刷〉、上代文学会賞、全国大学国語国文学会賞受賞)、『万葉集 隠された歴史のメッセージ』(角川選書、KADOKAWA、2010年)、『万葉集と日本人 読み継がれる千二百年の歴史』(角川選書、KADOKAWA、2014年、古代歴史文化賞優秀作品)、『戦争下の文学者たち 『萬葉集』と生きた歌人・詩人・小説家』(花鳥社、2021年)など。

戦争と萬葉集研究会(2016~2023年)、文学交流研究会(2024年~)を主宰。


収録順

チトコ=ヂュープランティス マウゴジャタ・カロリナ  Małgorzata K. Citko-DuPlantis
テネシー大学助教授

白石 佳和  しらいし よしかず
松蔭大学教授

井浪 真吾  いなみ しんご
京都外国語大学講師

佐藤 織衣  さとう おりえ
青山学院高等部教諭

孫 世偉  そん せい
桜美林大学准教授

河路 由佳  かわじ ゆか
杏林大学特任教授

朴 光賢  ぱく ぐぁんひょん
東国大学校国文学科教授

朴 賢率  ぱく ぴょんそる
青山学院大学卒業

張 永嬌  ちょう えいきょう
上海大学外国語学院日本語学部講師、千葉大学大学院社会科学研究院特別研究員

松澤 俊二  まつざわ しゅんじ
桃山学院大学准教授

梅田 径  うめだ けい
帝京大学専任講師

木下 宏一  きのした こういち
九州大学研究員、防衛省部外講師

雲龍 櫻子  うんりゅう さくらこ
昭和女子大学大学院修了生

韓 京子  はん きょんじゃ
青山学院大学教授

 

 

全3巻の構成
シリーズ3について

第7章 ソフト・パワーとしての〈萬葉集〉という概念・ブランド

大日本帝国内・外における「日本」のイメージ——ソフト・パワー(soft power)としての『万葉集』——チトコ=ヂュープランティス マウゴジャタ・カロリナ
戦時中の「熱帯季題」論再燃——台湾、ブラジル、南洋の俳句——白石佳和
石井庄司と『萬葉集』から井浪真吾
[資料紹介]旧外地国語教科書における『萬葉集』および日本古典文学佐藤織衣

第8章 日本統治下台湾における『萬葉集』

日本統治下台湾の国語教科書における『万葉集』記述について——昭和一二年以降の第四期並びに第五期教科書を中心に——孫世偉
日本統治下の台湾における 〈萬葉集〉教育と〈台湾萬葉集〉の誕生——呉建堂と伴走者としての犬養孝——河路由佳

第9章 日本統治下朝鮮から考える

植民地朝鮮への「国文学」の移植と高木市之助朴光賢
植民地朝鮮における高木市之助小松靖彦
[資料紹介]日本統治下朝鮮の国語教科書(架蔵)について朴賢率

第10章 中国からのまなざし

日中戦時下における宮澤賢治テクストと『萬葉集』の受容——その接点と差異を視座として——張永嬌
中国語訳萬葉集と一戸務——「日支同文同種」論批判と関わって——小松靖彦

第11章 軍隊と文学

日清・日露戦争と短歌表現——その社会的意義また「新派」の誕生について——松澤俊二
日露戦争と軍人の風流——『風俗画報』「征露図会」特集号における「韜略の余事」をめぐって——梅田径
大正・昭和期海軍における古典的武士道論の受容——安岡正篤の海軍大学校出講を一淵源として——木下宏一
陸軍教育における『萬葉集』——陸軍幼年学校・陸軍予科士官学校の「国語教程」と学習資料から——小松靖彦
[資料紹介]大日本帝国陸海軍国語教科書総覧稿——陸軍幼年学校・陸軍予科士官学校編——小松靖彦
[資料紹介]伊号第二九潜水艦艦内誌「不朽」について雲龍櫻子
[資料紹介]「海ゆかば」と新作文楽韓京子

初出一覧
編集覚え書き