中世王朝物語の新展望 
時代と作品 
横溝博・金光桂子 編

2023年11月30日発行
定価 12,100円(10%税込)
A5判・上製・512頁
ISBN:978-4-909832-79-5

内容見本PDF 各種オンライン書店での購入

 

内容紹介著者紹介目次

物語文学にまつわる多様なテーマを、新たに中世王朝物語から切りひらく!

物語の生成と享受の場を復元し、日本文化に占める作り物語の位置を把捉する。
気鋭の22名による書き下ろし。対象物語数20作品以上。

「本書の諸論考は中世王朝物語を主たる対象として論じたものでありながら、王朝物語全般にかかわる問題提起に満ちあふれている。王朝物語の全体にわたって豊かな研究上の知見を提供するものであると同時に、平安朝以降の王朝物語文学史をまるごと把握していこうとするような壮大なパースペクティブのもと、論が展開されている。……いずれの論考も、物語史的な展望と無縁のものはないはずである。この先、王朝物語研究が目指すことになる地平が遠望され、きわめてスケールの大きい見通しに立って、精緻かつ大胆な論がこころみられている。本書を、『中世王朝物語の新展望 時代と作品』と題するゆえんである。」(「はじめに」より)

横溝 博   よこみぞ ひろし 編者
東北大学教授。博士(文学)。
著書論文に、『王朝物語論考——物語文学の端境期』(勉誠出版、2023年)、『日本古典文学を世界にひらく:EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう』(共編著、勉誠出版、2022年)、「近世における『いはでしのぶ』諸本の展開——前田家本と京大本の比較からの伝本考——」(中野幸一編『平安文学の饗宴』勉誠出版、2023年)、などがある。

金光 桂子  かなみつ けいこ *編者
京都大学教授。博士(文学)。
著書論文に、『中世の王朝物語——享受と創造』(臨川書店、2017年)、『時雨物語絵巻の研究』(共著、臨川書店、2016年)、「王朝物語の創始と継承」(吉村武彦・吉川真司・川尻秋生編『国風文化——貴族社会のなかの「唐」と「和」』岩波書店、2021年)、などがある。


目次順

西本 寮子  にしもと りょうこ
県立広島大学教授。博士(文学)。
著書論文に、「大将たちの「もの思はしさ」——『源氏物語』を継ぐ時代のつくり物語——」(『国語と国文学』第93巻10号、2016年10月)、「うたの記憶——『とりかへばや』の引歌表現」(『日本文学研究ジャーナル』第13号、古典ライブラリー、2020年3月)、分担執筆に「改作への挑戦——今とりかへばやへ」(『「女」が語る平安文学——『無名草子』からはじまる卒論のための基礎知識』原豊二・古瀨雅義・星山健編、和泉書院、2021年)、などがある。

桜井 宏徳  さくらい ひろのり
大妻女子大学教授。博士(文学)。
著書論文に、『物語文学としての大鏡』(新典社、2009年)、『ひらかれる源氏物語』(共編著、勉誠出版、2017年)、『藤原彰子の文化圏と文学世界』(共編著、武蔵野書院、2018年)、などがある。

伊東 祐子  いとう ゆうこ
学習院大学助教・都留文科大学非常勤講師。博士(日本語日本文学)。
著書論文に、『藤の衣物語絵巻(遊女物語絵巻) 影印・翻刻・研究』(笠間書院、1996年)、中世王朝物語全集22『物語絵巻集』(笠間書院、2019年)、「平安時代の物語と絵の交渉について——徳川・五島本『源氏物語絵巻』東屋(一)の図様と詞書をめぐって」(伊井春樹監修・池田忍編『講座源氏物語研究』第10巻』、おうふう、2008年)、などがある。

安道 百合子  あんどう ゆりこ
大分大学准教授。博士(文学)。
著書論文に、「『苔の衣』変奏の構想——為家本『狭衣』の影響を想定して——」『西日本国語国文学』第7号、2020年8月)、「中世王朝物語における「底の水屑」表現の検討——入水譚の変容をたどりつつ——」(『国語の研究』(大分大学)第44号、2019年3月)、『文系のための情報処理入門——パソコンを活用して研究を進めよう——』(共著、和泉書院、2008年)、などがある。

片山 ふゆき  かたやま ふゆき
北海道教育大学札幌校准教授。博士(文学)。
著書論文に、『『とりかへばや』の研究——変奏する物語世界——』(新典社、2019年)、「『とりかへばや』英訳本における〈変容〉——異性装への認識をめぐる親子の物語——」(乾澄子・萩野敦子編『狭衣物語〈変容〉』翰林書房、2021年)、「逢ひても逢はぬ恋のひとつにてもあらず——『とりかへばや』宰相中将の恋心について——」(『語学文学』第61号、2022年12月)、などがある。

萩野 敦子  はぎの あつこ
琉球大学教授。修士(文学)。
著書論文に、『清少納言——人と文学』(勉誠出版、2004年)、『狭衣物語〈変容〉』(共編著、翰林書房、2021年)、「新たな古文教材の可能性——〈定番外〉の中古・中世王朝物語を中心に——」(『中古文学』第106号、2020年11月)、などがある。

小島 明子  こじま あきこ
山梨大学教授。博士(文学)。
著書論文に、『中世宮廷物語文学の研究——歴史との往還』(和泉書院、2010年)、「『栄花物語』富岡本の改修方向」(『国語国文』第85巻第4号、2016年4月)、「『建礼門院右京大夫集』編纂とその背景」(『語文と教育』第35号、2021年9月)、などがある。

小川 陽子  おがわ ようこ
広島大学准教授。博士(文学)。
著書論文に、『『源氏物語』享受史の研究 付『山路の露』『雲隠六帖』校本』(笠間書院、2009年)、中世王朝物語全集14『松浦宮物語 雲隠六帖』(笠間書院、2021年)、「「つくりものがたり」の位相」(横溝博/クレメンツ・レベッカ/ノット・ジェフリー編『日本古典文学を世界にひらく:EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう』勉誠出版、2022年)などがある。

辛島 正雄  からしま まさお
九州大学名誉教授。博士(文学)。
著書論文に、『中世王朝物語史論』(上巻・下巻、笠間書院、2001年)、『在明の別残月抄——天下の孤本を新しい校訂本文で読み解く』(九州大学出版会、2021年)、「『竹取物語』享受の初期を探る——伊勢と『大和物語』と『伊勢集』と——」(『西日本国語国文学』第10号、2023年8月)、などがある。

松浦 あゆみ  まつうら あゆみ
京都女子大学非常勤講師。修士(文学)。
著書論文に、「『松浦宮物語』における〝破綻〟の方法——『浜松中納言物語』を前提とした再構成検証——」(『日本文学』第52巻12号、2003年12月)、「〈紫式部〉と音楽——薄雲巻から見た明石の君の〈琴〉をめぐる論理——」(高橋亨編『〈紫式部〉と王朝文芸の表現史』森話社、2012年)、「『浜松中納言物語』の渡唐中の恋をめぐる和歌の役割考——男主人公の〈題号由来歌〉と唐后の「波の上の」詠をめぐって——」(廣田收・辻和良編著『物語における和歌とは何か』武蔵野書院、2020年)、などがある。

宮﨑 裕子  みやざき ゆうこ
九州産業大学教授。博士(文学)。
著書論文に、『石清水物語の研究——第三系統伝本の校本と影印——』(新典社、2014年)、『校本石清水物語』(新典社、2020年)、「『石清水物語』の「中務宮」をめぐって——中世王朝物語における式部卿宮・中務卿宮の位置付け——」(『西日本国語国文学』第9号、2022年8月)、などがある。

勝亦 志織  かつまた しおり
中京大学教授。博士(日本語日本文学)。
著書論文に、『平安朝文学における語りと書記——歌物語・うつほ物語・枕草子から——』(武蔵野書院、2023年)、『王朝文学の〈旋律〉』(共編著、新典社、2022年)、「「紫のゆかり」の〈変容〉——『いはでしのぶ』における前斎院と伏見姉妹をめぐって」(乾澄子・萩野敦子編『狭衣物語〈変容〉』(翰林書房、2021年)、などがある。

伊達 舞  だて まい
日本女子大学非常勤講師、武蔵大学非常勤講師。博士(文学)。
著書論文に、「『我が身にたどる姫君』の女四宮——「はなばな」とした特質をめぐって——」(『中世文学』第64号、2019年6月)、「『木幡の時雨』の〈三角関係〉——衣通姫を起点として——」(『日本文学』第66巻3号、2017年3月)、「『とりかへばや』の女君・宰相中将と氏の若君——親子関係の〈文〉——」(井上眞弓・乾澄子・萩野敦子編『狭衣物語 文の空間』翰林書房、2014年)、などがある。

大槻 福子  おおつき ふくこ
武庫川女子大学非常勤講師。博士(文学)。
著書論文に、『『夜の寝覚』の構造と方法——平安後期から中世への展開』(笠間書院、2011年)、『中世王朝物語の表現』(世界思想社、1999年)、「『夜の寝覚』末尾欠巻部分をめぐって——最新の二断簡の解釈を中心に——」(『國學院雑誌』120巻6号、2019年6月)、などがある。

中島 正二  なかしま しょうじ
洗足学園中学高校教諭。修士(文学)。
著書論文に、『中世王朝物語『白露』詳注』 (共著、笠間書院、2006年)、「文学史研究用語としての「中世王朝物語」の再検討」(『中古文学』第94号、2014年11月)、「『とりかへばや』の男君後編主人公説再論」(『北陸古典研究』)第34号、2019年12月)、などがある。

井 真弓  いのもと まゆみ
清泉女子大学・東京女子大学非常勤講師。博士(文学)。
著書論文に、「『夢の通ひ路物語』主題分析——物語構造と源氏物語摂取の背景——」(伊井春樹監修・三角洋一編『講座源氏物語研究』第4巻、おうふう、2007年)、「『松浦宮物語』主題考」(『清泉女子大学人文科学研究所紀要』第35号、2014年3月)、「『松浦宮物語』終端部に示唆される物語設定」(『語文』(大阪大学)第105輯、2015年12月)、などがある。

関本 真乃  せきもと まさの
北海学園大学准教授。博士(文学)。
著書論文に、『後嵯峨院時代の物語の研究——『石清水物語』『苔の衣』』(和泉書院、2018年)、「『苔の衣』穂久邇文庫本系統諸本について——前田家本系統諸本との比較を通じて」(『北海学園大学人文論集』第69号、2020年8月)、「『いはでしのぶ』巻四の再解釈——伏見大君を中心に」(『国語国文』第86巻第4号、2017年4月)、などがある。

毛利 香奈子  もうり かなこ
湘北短期大学専任講師。博士(日本語日本文学)。
著書論文に、『いはでしのぶ物語の研究——王朝物語文学の終焉』(武蔵野書院、2022年)、「「国譲」巻における「うつほ」——閉じられた空間と、動き出す過去」(伊藤禎子編著『うつほ物語——国譲巻の世界』武蔵野書院、2021年)、「『源氏物語』における「まもる」——見出される縁と絆——」(『古代中世文学論考』第36集、新典社、2018年)、などがある。

馬場 淳子  ばば じゅんこ
立教大学日本学研究所研究員、立教新座中学校・高等学校非常勤講師。博士(文学)。
著書論文に、「性別越境の物語とジェンダー——『有明けの別れ』がまなざす中世の文化と歴史——」(小峯和明編『日本文学史』吉川弘文館、2014年)、「和歌と絵画による後期物語の享受——閑院宮『狭衣物語』の読解へ——」(高橋亨編『王朝文学と物語絵』平安文学と隣接諸学10、竹林舎、2010年)、「窪俊満画「とりかへばやものがたり」について——メトロポリタン美術館蔵林忠正収集摺物帖「春雨集」より——」(『古代中世文学論考』第20集、新典社、2007年)、などがある。

妹尾 好信  せのお よしの
二松学舎大学教授。博士(文学)。
編著書に、中世王朝物語全集2『海人の刈藻』(笠間書院、1995年)、『中世王朝物語の新研究——物語の変容を考える』(共編著、新典社、2007年)、『中世王朝物語 表現の探求』(笠間書院、2011年)、などがある。

はじめに

Ⅰ 中世王朝物語と時代

『無名草子』の老尼が見た時代——中世王朝物語始発期の一断面——西本寮子

はじめに/始まりは忠通の時代/『在明の別』の成立から垣間見えるもう一つの時代/ふたつの時代を繋ぐ皇嘉門院/高倉院による建春門院供養/兼実の周辺に見る新たな時代の兆し/おわりに

『浅茅が露』の成立環境——北山の聖の自己語りを起点として九条家の周辺に及ぶ——桜井宏徳

はじめに/北山の聖の父とその死——「内裏の大番」「内野」に着目して/渡宋僧の面影——北山の聖の足跡を辿って/死と再生の蓮台野——藻壁門院の亡霊と姫君の蘇生/法輪寺から書写山へ——『法華経』読誦との接点/おわりに

『藤の衣物語絵巻』に描かれた場と時代背景——あそびの宿・修学院・高野山について——伊東祐子

はじめに/詞書と画中詞の語彙・語法の異なり/詞書「侍り」と画中詞「候ふ」の対立/『藤の衣物語』に描かれた場/むすび

『夢の通ひ路物語』の成立について再考——頭注は手がかりになり得るか——安道百合子

はじめに/頭注は作者が書いたものか/物語の構造との関わり/頭注が指摘しない引歌/場面取りの注における引歌指摘のむら/おわりに

Ⅱ 中世王朝物語と和歌

『とりかへばや』和歌表現に見られる時代性——後撰和歌集六七九番歌受容を支点として——片山ふゆき

はじめに/『後撰和歌集』六七九番歌/『後撰和歌集』六七九番歌受容史と『とりかへばや』/おわりに

中世王朝物語の引歌表現——その〈歌撰び〉の概要——萩野敦子

はじめに/中世王朝物語の引歌表現における引用元(本歌の典拠)/中世王朝物語に多く引用された勅撰集収載歌/『金葉和歌集』以降の勅撰集収載歌からの引用/おわりに——「引歌」という「秀歌撰」

『建礼門院右京大夫集』の物語性小島明子

はじめに/『右京大夫集』と『山路の露』の類似/中世歌物語というジャンル/『隆信集』『右京大夫集』の重なり/『右京大夫集』戦乱中の贈答歌/『右京大夫集』資盛の遺言めいた言葉/おわりに

Ⅲ 中世王朝物語と物語受容

『狭衣物語』から『山路の露』へ——〈その後〉をひらく物語——小川陽子

はじめに/『山路の露』における薫の「癖」/『山路の露』における薫の小野訪問と『狭衣物語』最終場面/『山路の露』序と『狭衣物語』跋文/おわりに

「宮の御方」の物語の源流と展開——『在明の別』の「対の上」の物語との関係を中心に——辛島正雄

「宮の御方」の物語への注目/「宮の御方」とその物語/「宮の御方」の物語の内と外/「宮の御方」の物語の源流——『大和物語』と『竹取物語』と/「宮の御方」の物語から「対の上」の物語へ——〈危うい物語〉の誕生/「もの恥ぢ」の転移——『今とりかへばや』の男尚侍へ/「対の上」の物語の位相——継承と反撥と

『有明の別れ』における『狭衣物語』〈引用〉論序説——作品後半の検討を通した〈主人公〉のあり方の問題提起——松浦あゆみ

『有明の別れ』の『狭衣物語』〈引用〉をめぐる構造と問題点概観/巻三末尾近くの東宮の嵯峨行啓をめぐる『狭衣物語』〈引用〉のあり方/巻二初めの左大臣の愛執と好色をめぐる『狭衣物語』〈引用〉のあり方/『有明の別れ』の『狭衣物語』〈引用〉検討を通した問題提起——〈主人公〉をめぐる装置

実の親を知る后妃——『在明の別』『いはでしのぶ』における「明石姫君」摂取——宮﨑裕子

はじめに/『在明の別』の中宮/『いはでしのぶ』の中宮/『在明の別』から『いはでしのぶ』へ/おわりに

『いはでしのぶ』における「面影」——付、中世における平安時代作品の享受の様相——勝亦志織

はじめに/中世における平安時代作品の享受について/新しい作品形成という享受/「面影」再考Ⅰ——宰相中将と右大将にまつわる面影/「面影」再考Ⅱ——『狭衣物語』からの享受/おわりに

『木幡の時雨』〈同母姉妹〉の物語としての一様相——『夜の寝覚』との関連をめぐって——伊達 舞

はじめに/『夜の寝覚』との共通性——〈一人の男と姉妹の三角関係〉の形成過程/『夜の寝覚』における大君の葛藤——〈同母姉妹〉の交換可能性と差異/『木幡の時雨』における三の君の葛藤のずらしと〈姉妹交換〉——差異の解消とその方法/結びにかえて

悲恋の物語としての『しのびね物語』『しぐれ』——長恨歌周辺の説話から『源氏物語』、そして「しのびね型」へ——大槻福子

「しのびね型」の物語とその主題/『しのびね物語』/『しぐれ』/『外伝』周辺の説話から『源氏物語』、そして中世王朝物語へ/『長恨歌』の世界と王朝物語——理想の男性を求めて/おわりに

Ⅳ 中世王朝物語の主題と方法

『古とりかへばや』は駄作か中島正二

問題の所在/『無名草子』の『古本』評/『古本』はいかに語られてきたか/「改作リメイク」=「ものまねび」再考/「改作リメイク」イメージの捉え直し/「月ごとの病、いと汚し」をめぐって/終わりに

『松浦宮物語』にみる終端技法——跋文に関する私考——井 真弓

はじめに/『松浦宮物語』内の非物語的記述/省筆部分の再確認/跋文の解釈(一)——改作者の存在/定家が想定した改作者/「貞観」、「染殿」というキーワードと『伊勢物語』/跋文の解釈(二)——まこと・そらごと/跋文の解釈(三)——白居易との関わり/おわりに——跋文の新解釈

『松浦宮物語』終結部の氏忠——「契り」の自覚——金光桂子

はじめに/華陽公主転生場面の贈答歌/「契り」の用例/「契り」の自覚/氏忠の変化/「契り」と「命」/おわりに

『しづくににごる』考——一品宮と尚侍——関本真乃

問題の所在/一品宮の役割/主題/尚侍/おわりに

『むぐら』の姉妹——紐帯としての役割——毛利香奈子

はじめに——重なりゆく姉妹/大将と春宮の蜜月——「長楽寺の姉妹」の共有/姉妹をめぐる不協和音——劣等感の矛先/融和する帝と春宮/おわりに——姉妹の分身としての「衣」

『我身にたどる姫君』の完結性——巻八・新帝への予言をめぐって——横溝 博

はじめに——「御位三十六年」の謎/女帝降臨の場面をめぐって/新帝の治世と物語年次の関係/『我身にたどる姫君』の時間構造/『我身にたどる姫君』の完結性/おわりに——三十六年後の世界へ向けて

Ⅴ 中世王朝物語と絵画

「紅の袴」が表象するもの——『堤中納言物語』「虫めづる姫君」の「白き袴」 序説——馬場淳子

はじめに/「紅の袴」の研究史から/『源氏物語』の、女の穿く「紅の袴」の用例/延慶本『平家物語』の、女の穿く「紅の袴」の用例/女のセクシャリティや身体の喩としての、女の穿く「紅の袴」の用例/結び

奈良絵本『花世の姫』伝来考——鹿田静七蔵本から広島大学蔵本への展開——妹尾好信

はじめに——「後期中世王朝物語」試案の提示/『花世の姫』は「後期中世王朝物語」か/『花世の姫』の伝本/広島大学本と鹿田本の共通点と相違点/広島大学本の構造/無刊記絵入り版本と広島大学本の関係/三巻三冊本から二冊本への改装/おわりに

 

あとがき
執筆者紹介