和歌の黄昏 短歌の夜明け 
島内景二 著

2019年9月30日発行
定価:3,080円(10%税込)
A5判・並製・348頁
ISBN:978-4-909832-08-5

ためし読み  各種オンライン書店での購入

 

内容紹介著者紹介目次書評・紹介

歌は、21世紀でも「平和」を作りだすことができるか。
日本の近代を問い直す!

「『古今和歌集』から日本文化が始まる」という新常識のもと、千四百年の歴史を誇る和歌・短歌の変遷を丁寧にひもとく。
「令和」の時代を迎えた現代が直面する、文化的な難問と向かい合うための戦略を問う。

江戸時代中期に興り、本居宣長が大成した国学は、平和と調和を祈る文化的エッセンスである「古今伝授」を真っ向から否定した。『古今和歌集』以来の優美な歌では、外国文化と戦えないという不信感が『万葉集』を復活させたのである。強力な外来文化に立ち向かう武器として『万葉集』や『古事記』を持ち出し、古代を復興した。あまつさえ、天才的な文化戦略家だった宣長は、「パックス・ゲンジーナ」(源氏物語による平和)を反転させ、『源氏物語』を外国文化と戦う最強の武器へと組み換えた。これが本来企図された破壊の力、「もののあはれ」の思想である。だが、宣長の天才的な着眼の真意は、近代歌人には理解されなかった。『源氏物語』を排除して、『万葉集』のみを近代文化の支柱に据えて、欧米文化と渡り合おうとする戦略が主流となったのである。

島内 景二(しまうち・けいじ)

1955年長崎県生
東京大学文学部卒業、東京大学大学院修了。博士(文学)
現在 電気通信大学教授

主要著書
『塚本邦雄』『竹山広』(コレクション日本歌人選、笠間書院)
『源氏物語の影響史』『柳沢吉保と江戸の夢』『心訳・鳥の空音』(いずれも、笠間書院)
『北村季吟』『三島由紀夫』(共に、ミネルヴァ書房)
『源氏物語に学ぶ十三の知恵』(NHK出版)
『大和魂の精神史』『光源氏の人間関係』(共に、ウェッジ)
『文豪の古典力』『中島敦「山月記伝説」の真実』(共に、文春新書)
『源氏物語ものがたり』(新潮新書)
『御伽草子の精神史』『源氏物語の話型学』『日本文学の眺望』(いずれも、ぺりかん社)
歌集『夢の遺伝子』(短歌研究社)
『楽しみながら学ぶ作歌文法・上下』(短歌研究社)
『短歌の話型学 新たなる読みを求めて』『小説の話型学 高橋たか子と塚本邦雄』(共に、書肆季節社)

序章 早わかり「和歌・短歌史」

I 和歌の黄昏

1 和歌は、異文化統合のシステムだった
2 皆殺しの短歌と、「四海兄弟」の和歌
3 中島広足と神風思想
4 三島由紀夫は、和歌文化を護ろうとした
5 蓮田善明の「反近代」、そして「反アララギ」
6 「もののあはれ」という暴力装置
7 赤穂浪士たちの仇敵は、源氏文化だった
8 本居宣長の「大和心」と「大和魂」
9 明治天皇と「大和心」
10 近藤芳樹と『源氏物語』
11 橘守部による和歌の大衆化
12 香川景樹と「原・もののあはれ」
13 江戸の文人大名と『源氏物語』

II 短歌の夜明け

14 現代短歌は、いつから平面化したのか
15 短歌の物語性と批評性の母胎は、漢語である
16 正岡子規と『源氏物語』
17 正岡子規の「歴史」詠
18 短歌と新体詩の距離
19 大和田建樹の新体詩の戦略
20 落合直文は、なぜ「折衷派」なのか
21 樋口一葉は旧派歌人だった
22 森鷗外の和歌と小説
23 翻訳詩の功罪……上田敏の『海潮音』
24 在原業平になりたかった男……与謝野鉄幹
25 「西下り」した女業平……与謝野晶子
26 佐佐木信綱と古典文学
27 佐佐木信綱の『新月』
28 『まひる野』と、窪田空穂の「神」
29 若山牧水のあくがれた「城」と「国」
30 若山牧水と『伊勢物語』
31 若山牧水と古典和歌
32 原阿佐緒の『涙痕』を読む
33 北原白秋と『小倉百人一首』
34 北原白秋『桐の花』と、「もののつれづれ」
35 「もののあはれ」と革命……石川啄木
36 斎藤茂吉『赤光』と「もののあはれ」
37 島木赤彦『切火』と、近代文語
38 伊藤左千夫と日露戦争

終章 「もののあはれ」と日本、そして世界

おわりに……「令和」の祈り

「北海道新聞」(2019年12月22日付、田中綾氏「書棚から歌を」)

「図書新聞」(2019年12月21日号、19年下半期読書アンケート[阿木津英氏])

「東京新聞」(2019年11月24日付、読書面)【評者 水原紫苑氏】

「週刊読書人」(2020年1月10日発行)【評者 錦仁氏】